Report6.17@きさいち植物園探検部 こども探検部
6月の植物園もハスにショウブに花盛りでした。蓮の葉っぱが水を弾く姿が宝石のようで、子どもも大人も目をみはったり、相変わらずの芝滑りではよく滑る坂を新たに発見したり。
9年目になる恒例のつくつく造形教室in植物園『かけらで作ろうかけら楽器(通年は人形)』と同日でしたので、探検は早めに切り上げ、メンバー全員参加しました。いつもの大クスノキの下がコンサート会場に!各々かけらで作った楽器でジャラジャラ、トントン、コスモスアルファさんの素敵な音に合わせて「トルコ行進曲」や「魔女の宅急便」を演奏しました。有意義な植物園での半日になりました!来月も楽しみです!
かけら楽器を作っています。実はゴムの音しかしない弦楽器(笑)

たくさんの人で賑わっていましたーSくんは2歳のときから通っていた造形教室なのです。

いい香りがするんですよー発見

これがロータス効果というやつですね、こんな合羽が欲しい

ファンクラブSさんが色々と教えてくださいました

新たな芝滑りスポット発見
9年目になる恒例のつくつく造形教室in植物園『かけらで作ろうかけら楽器(通年は人形)』と同日でしたので、探検は早めに切り上げ、メンバー全員参加しました。いつもの大クスノキの下がコンサート会場に!各々かけらで作った楽器でジャラジャラ、トントン、コスモスアルファさんの素敵な音に合わせて「トルコ行進曲」や「魔女の宅急便」を演奏しました。有意義な植物園での半日になりました!来月も楽しみです!
かけら楽器を作っています。実はゴムの音しかしない弦楽器(笑)

たくさんの人で賑わっていましたーSくんは2歳のときから通っていた造形教室なのです。

いい香りがするんですよー発見

これがロータス効果というやつですね、こんな合羽が欲しい

ファンクラブSさんが色々と教えてくださいました

新たな芝滑りスポット発見

Report5.20@きさいち植物園探検部 こども探検部
1年近くぶりの探検部。何かの卵をみつけたり、ムクロジと水で泡ぶくぶくになったり、芝の滑り台で遊んだり、お弁当のあとは鬼ごっこしたり。久しぶりの探検部は相変わらずの遊びと子どもたちの発見で輝いていました。

水が気持ちのいい季節。水にムクロジの実をいれると泡がぶくぶく

相変わらずの芝滑り

カタツムリだよ、はいどうぞ。

何かの卵発見したよー

ユリノキの花が可愛い

葉っぱはネコみたい。枝で顔を描いてみよう

何だろう?ポップコーンみたい

赤ちゃんも気持ちよさそう。
来月は6月17日(日)の予定です!梅雨の探検も発見で溢れそうですね、お越しください!

水が気持ちのいい季節。水にムクロジの実をいれると泡がぶくぶく

相変わらずの芝滑り

カタツムリだよ、はいどうぞ。

何かの卵発見したよー

ユリノキの花が可愛い

葉っぱはネコみたい。枝で顔を描いてみよう

何だろう?ポップコーンみたい

赤ちゃんも気持ちよさそう。
来月は6月17日(日)の予定です!梅雨の探検も発見で溢れそうですね、お越しください!
2018/4月より活動再開!きさいち植物園探検部 こども探検部
部長、出産のためお休みしていた『きさいち植物園こども(おとなも)探検部』ですが、
4月15日(日)より新しく赤ちゃんメンバーを迎え再開します。
毎月第3日曜10時に芝生広場に集合です。
参加費無料(ただし入園料は別途)、参加自由ですので、お気軽にご参加ください!

4月15日(日)より新しく赤ちゃんメンバーを迎え再開します。
毎月第3日曜10時に芝生広場に集合です。
参加費無料(ただし入園料は別途)、参加自由ですので、お気軽にご参加ください!

毎月第3日曜@きさいち植物園こども探検部 こども探検部
急ではありますが、2017年8月から探検部の活動をしばらくお休みさせていただきます。また再開の折にはお知らせいたしますので、ご了承くださいませ。


Report7.16@きさいち植物園探検部 こども探検部
この3連休はハナハス観察のため、植物園では特別早朝開園(午前7時開園)が開催されています。探検部が集合する午前10時には、大きなカメラを持った方々がひと仕事終えた様子でした。探検部はというと3連休の中日で皆さんお忙しいのか、子ども3人+妊婦の母2人と少人数の参加でしたが、夏の植物園を満喫しました。

水生植物のガガブタが雪の結晶みたいで、なんとも可愛らしい。

カエルやトカゲ、バッタを追いかけたり。

坂での芝滑りは恒例となっています。シートを使うよりもお尻で滑るのが人気。

ゆりの木広場では丸太じゃんけん、水遊び…と子どもは揉めながらも楽しく、妊婦はまったり過ごしました。

Tくんがお姉ちゃんお兄ちゃんの真似をして坂を登ったり、丸太の上を歩いたり、メキメキ上達して出来るようになるのが、見ていて清々しかった!探検部はあと3回でお休みに入ります。是非遊びに来てくださいね。

水生植物のガガブタが雪の結晶みたいで、なんとも可愛らしい。

カエルやトカゲ、バッタを追いかけたり。

坂での芝滑りは恒例となっています。シートを使うよりもお尻で滑るのが人気。

ゆりの木広場では丸太じゃんけん、水遊び…と子どもは揉めながらも楽しく、妊婦はまったり過ごしました。

Tくんがお姉ちゃんお兄ちゃんの真似をして坂を登ったり、丸太の上を歩いたり、メキメキ上達して出来るようになるのが、見ていて清々しかった!探検部はあと3回でお休みに入ります。是非遊びに来てくださいね。
Report6.18@きさいち植物園探検部 こども探検部
先月の探検部で2年ぶりに咲きそうという大きなアスパラガスみたいだった、珍しいヒスイランの花が咲いていました。今日は子ども5人、おとな3人と少人数でしたが、有意義な探検でした。

緑の花とオレンジのオシベという組み合わせが魅力的な植物ですね。

子どもたちは大クスノキに住んでいるカタツムリを観察しています。

梅雨に入ったというのに日照り続きで、カタツムリもあまり元気がない様子。

芝をひたすら滑ったり、登ったり、、

野うさぎの糞?を発見したり。

お弁当前にアマガエルを確保したHくん、放して手を洗っては捕まえ、放して手を洗っては捕まえ…なかなか昼食にありつけません。すでに食べ終えていたSくんに預けてやっと食べることができました。微笑ましい光景。

探検部は部長産休のため10月までで一旦お休みします。あと4回、楽しみましょう♪

緑の花とオレンジのオシベという組み合わせが魅力的な植物ですね。

子どもたちは大クスノキに住んでいるカタツムリを観察しています。

梅雨に入ったというのに日照り続きで、カタツムリもあまり元気がない様子。

芝をひたすら滑ったり、登ったり、、

野うさぎの糞?を発見したり。

お弁当前にアマガエルを確保したHくん、放して手を洗っては捕まえ、放して手を洗っては捕まえ…なかなか昼食にありつけません。すでに食べ終えていたSくんに預けてやっと食べることができました。微笑ましい光景。

探検部は部長産休のため10月までで一旦お休みします。あと4回、楽しみましょう♪