2011/1/17
kamuro snow ride festival ヒルクライム編 イベント
今年も行ってきました。
第一回から欠かさず参加です。
やっぱり雪は面白いし難しいですねー。
コンディションによって何が良いかも変わりますし。
第一回はTTR125スモール+カブ用のSNOWタイヤとYZ450F+パドルで行ってみました。


結果、転圧掛けてないフカ雪にはパドルは撃沈。埋まりまくって殆ど進めませんでした。
TTRは沈まないし軽いし、ソコソコ走ったかな。
第二回は沈まない様に5.00-17インチリムに140/70-17のメッツラーkaroo+マシンはYZ250。
パドルは掘るので禁止になりました。
。
この年は初のヒルクライムも開催され、行けるか!?と思いきやグリップ不足で全くダメ。
登頂したのはCR500一台のみでした。
次の日は中古コンペ3に履き替えてソコソコ走れたかな。
で、三回目の今年は奇をてらわず正攻法で。
YZ250+VE33グルービング(RIDEisLIFEで使った中古)
ファイナルのみ13-48から15-47にチェンジ。MJ10番上げて#185、混合比を50:1→40:1に変更。
周りは気合入った方が多かったですね。今年はヒルクライムのみパドルOKになったので本気の方はホイル2set持って来ていました。MXタイヤの方も新品率高し。S12が圧倒的に多かったかな。
バイカーズ清野さん。パドルとは言え125には厳しかった模様。ちなみにMJは40番30番上げだそう。

HIROさんCR500!+パドル
荒縄巻き

これは新しい!MRKSの長南さん達のお手製です。ええ、見たまんま。

以前に考えた事もありましたが、実行には至りませんでした。スイスイ走って(滑って?)ましたねー
うちの仲間内はトリッカーが二台とWR250F。MXタイヤですが、一台のトリッカーはトラタイヤをカットしたトラクロスタイヤです(画像取り忘れ)。結構グリップ良かった様です。

こちらも強烈でした。打矢さんのHP2!

当然あちこちで埋まってましたが、敢えての選択は最高でした。
で、土曜の夜のナイトヒルクライムです。
バージンスノーを頂く為に、試走は一番目の組に潜り込みました。最初は轍で荒れないので助走でスピードを乗せる事が出来ます。
2速でスタートし、順調に加速して5速まで入ってこれは登れる!と思ったら、エンジンが悲鳴を上げてパワーダウン。。。登頂目前で引き返しました。
40:1じゃヤバイと言うことで、オイルを足す為にピットイン。なんかアイドリングもヤバイ感じ。とりあえずプラグを見てみるとこんな感じに!

電極が落ちてました、、、7番は無謀でしたかね。。
8番に変更してオイルも推定25:1〜30:1にしたら復調したので予選へ。

案の定スタート地点は荒れ荒れでスタック祭りになっていました。

2速だと埋まりそうなので3速でスタート、そのまま引っ張って4速に。そのままスピードを乗せて登頂成功!今回はエンジン持ちました。
やっぱり厳しい所好きな俺は、登れると半端なく嬉しいです!
頂上からの眺めは凄く凄く綺麗でした。

その後の準々決勝、準決勝も順調に登頂で勝ち抜き、いよいよ決勝へ!
4〜5台登頂に成功してるので、気は抜けません。特にHIROさんは超強敵です。
決勝はスタート地点を移して綺麗に転圧された所からスタート!
オートクラッチの威力でぶっちぎりの好スタート!視界に他のバイクは全く見えず勝った!と思った瞬間にHIROさんにぶち抜かれました、、、後半怒涛の加速だったらしいです。
まあ、でも満足です。登れたのが何より嬉しいかな。
125cc勢はユースケも含めて誰も登れず、他はパドル履いたCRF250とザコネン君のRM250が成功かな?
とりあえずパワーが必要なのは分かったので来年はプロサのチャンバーにして行くかな。
ネタでリッターバイクも考えたのですが、HP2が埋まっているのを見て考え直しました(笑)
スタート直後の荒れ荒れの轍を如何に上手く処理して、スピードを乗せられるかが登頂の鍵だと思います。
今回はGPSロガーを付けて行ったので、面白いデータが取れました。

右のグラフの青い線は標高で緑の線は速度です。
グラフを読み取ると、やっぱり試走時が一番速度乗っていますね。MAXで65.6km/hただし登頂出来ず。その後は荒れて来るので徐々に最高速度が落ちてきて準決勝は52.8km/hまで落ちました。決勝はスタート地点が変わったので58.8kmまで回復しました。やっぱりスタートが肝心らしいです。
更にグラフの一部分をピックアップして拡大してみました。

これは決勝時ですが、データを標高/時間にしました。
動き始めたのが2:19:22で登頂が2:20:12(データを取り始めてからのタイム)ですので、約50秒間全開にしっぱなしと言う事です。そりゃ7番プラグじゃ壊れるわな。。。
エンジン回転数もデータに入れられるとかなり面白いんですけどね。ケイデンスモニター付きGPSとデジタルタコメーターを繋げてみようかな、、、
ちなみにこのGPSはYUPITERUのASG-1というもので、配線の要らないデジタルメーターとして使えるのでSUGO2DAYsエンデューロや日高などでも重宝しました。
定価14800円を当店特価13800円で如何ですか!
・・・と、一応商売に繋げた所で(笑)続きは明日以降にします。
info@strange-mc.com
http://www.strange-mc.com/store
第一回から欠かさず参加です。
やっぱり雪は面白いし難しいですねー。
コンディションによって何が良いかも変わりますし。
第一回はTTR125スモール+カブ用のSNOWタイヤとYZ450F+パドルで行ってみました。


結果、転圧掛けてないフカ雪にはパドルは撃沈。埋まりまくって殆ど進めませんでした。
TTRは沈まないし軽いし、ソコソコ走ったかな。
第二回は沈まない様に5.00-17インチリムに140/70-17のメッツラーkaroo+マシンはYZ250。
パドルは掘るので禁止になりました。
。

この年は初のヒルクライムも開催され、行けるか!?と思いきやグリップ不足で全くダメ。
登頂したのはCR500一台のみでした。
次の日は中古コンペ3に履き替えてソコソコ走れたかな。
で、三回目の今年は奇をてらわず正攻法で。
YZ250+VE33グルービング(RIDEisLIFEで使った中古)
ファイナルのみ13-48から15-47にチェンジ。MJ10番上げて#185、混合比を50:1→40:1に変更。
周りは気合入った方が多かったですね。今年はヒルクライムのみパドルOKになったので本気の方はホイル2set持って来ていました。MXタイヤの方も新品率高し。S12が圧倒的に多かったかな。

バイカーズ清野さん。パドルとは言え125には厳しかった模様。ちなみにMJは40番30番上げだそう。

HIROさんCR500!+パドル
荒縄巻き

これは新しい!MRKSの長南さん達のお手製です。ええ、見たまんま。


うちの仲間内はトリッカーが二台とWR250F。MXタイヤですが、一台のトリッカーはトラタイヤをカットしたトラクロスタイヤです(画像取り忘れ)。結構グリップ良かった様です。

こちらも強烈でした。打矢さんのHP2!

当然あちこちで埋まってましたが、敢えての選択は最高でした。
で、土曜の夜のナイトヒルクライムです。
バージンスノーを頂く為に、試走は一番目の組に潜り込みました。最初は轍で荒れないので助走でスピードを乗せる事が出来ます。
2速でスタートし、順調に加速して5速まで入ってこれは登れる!と思ったら、エンジンが悲鳴を上げてパワーダウン。。。登頂目前で引き返しました。
40:1じゃヤバイと言うことで、オイルを足す為にピットイン。なんかアイドリングもヤバイ感じ。とりあえずプラグを見てみるとこんな感じに!

電極が落ちてました、、、7番は無謀でしたかね。。
8番に変更してオイルも推定25:1〜30:1にしたら復調したので予選へ。

案の定スタート地点は荒れ荒れでスタック祭りになっていました。

2速だと埋まりそうなので3速でスタート、そのまま引っ張って4速に。そのままスピードを乗せて登頂成功!今回はエンジン持ちました。
やっぱり厳しい所好きな俺は、登れると半端なく嬉しいです!
頂上からの眺めは凄く凄く綺麗でした。

その後の準々決勝、準決勝も順調に登頂で勝ち抜き、いよいよ決勝へ!
4〜5台登頂に成功してるので、気は抜けません。特にHIROさんは超強敵です。
決勝はスタート地点を移して綺麗に転圧された所からスタート!
オートクラッチの威力でぶっちぎりの好スタート!視界に他のバイクは全く見えず勝った!と思った瞬間にHIROさんにぶち抜かれました、、、後半怒涛の加速だったらしいです。
まあ、でも満足です。登れたのが何より嬉しいかな。
125cc勢はユースケも含めて誰も登れず、他はパドル履いたCRF250とザコネン君のRM250が成功かな?
とりあえずパワーが必要なのは分かったので来年はプロサのチャンバーにして行くかな。
ネタでリッターバイクも考えたのですが、HP2が埋まっているのを見て考え直しました(笑)
スタート直後の荒れ荒れの轍を如何に上手く処理して、スピードを乗せられるかが登頂の鍵だと思います。
今回はGPSロガーを付けて行ったので、面白いデータが取れました。

右のグラフの青い線は標高で緑の線は速度です。
グラフを読み取ると、やっぱり試走時が一番速度乗っていますね。MAXで65.6km/hただし登頂出来ず。その後は荒れて来るので徐々に最高速度が落ちてきて準決勝は52.8km/hまで落ちました。決勝はスタート地点が変わったので58.8kmまで回復しました。やっぱりスタートが肝心らしいです。
更にグラフの一部分をピックアップして拡大してみました。

これは決勝時ですが、データを標高/時間にしました。
動き始めたのが2:19:22で登頂が2:20:12(データを取り始めてからのタイム)ですので、約50秒間全開にしっぱなしと言う事です。そりゃ7番プラグじゃ壊れるわな。。。
エンジン回転数もデータに入れられるとかなり面白いんですけどね。ケイデンスモニター付きGPSとデジタルタコメーターを繋げてみようかな、、、
ちなみにこのGPSはYUPITERUのASG-1というもので、配線の要らないデジタルメーターとして使えるのでSUGO2DAYsエンデューロや日高などでも重宝しました。
定価14800円を当店特価13800円で如何ですか!
・・・と、一応商売に繋げた所で(笑)続きは明日以降にします。
info@strange-mc.com
http://www.strange-mc.com/store