2017/2/20
Xtrainer チャンバーテスト クロストレイナー
ノーマル状態でも評価の高いクロストレイナー250ですが、より高回転のパワーを必要とする方の為に、チャンバーを3種類テストしてきました。
最初にまとめると
ノーマル
〇扱い易い、軽い
×修理し難い 上が回らない(利点かも)
RR2T用
〇全域パワーアップ
×ノーマル+1kg重量増、レスポンスが敏感(利点かも)
fresco
〇下は使いやすいまま高回転のみパワーアップ
×錆びやすい、左足が当たる
まずはノーマルチャンバー


重量は1.45kg 最軽量です。
特性は全域で柔らかい印象。クロストレイナーのヘッド自体がRR2Tに比べて圧縮比が低いのも有り、低回転も高回転もとても扱い易いトルクです。このガツンと来ない、でも豊富なトルクこそがクロストレイナー250の良さだと感じています。高回転もフラットに回り、回り過ぎない特性なので、安心して早めにスロットルを開ける事が出来ます。初級者〜中級者にはベストな特性だと思いますが、早めに開けられる特性はコースによっては上級者にもプラスになります。
実際、去年の日高2daysに出場した際は完全ノーマル車体でしたが、テストタイムでIAクラス3位を二回、ファイナルクロスでは5位でフィニッシュ出来ています。
トレール車からの乗り換えや、優しい特性が好みの方はノーマルがおすすめです。キャンバーの落ちにくさや、ウィリーコントロールのやり易さは一番です。
難点は、薄肉軽量な造りなので凹みやすい事と、溶接が雑で水圧修理がしにくい事です。
重量増にはなりますが、チャンバーガード装着を強くお勧めします。
当店ではJIMMY-TEC製のカーボンガードをお勧めしております。
次にRR2Tノーマルチャンバーをテストしました。

車体への取り付けは完全にポン付けです。必要に応じてキャブセッティングを行って下さい。

重量はノーマル比おおよそ1kgアップの2.5kg
特性は、ほぼRR2Tそのままです。低速から高回転まで全域でパワーアップしました。
吹け上がりも鋭く、並んでよーいどんしてもRR2Tと良い勝負すると思います。
JNCC等のゲレンデヒルクライム等、パワー勝負になる場面ではこのチャンバーが有利になる場面が多いと思います。G-netなどハードエンデューロでも助走の無い急角度のヒルクライムなど、瞬発力が必要になる場面では有利に働きます。3月の全日本ヒルクライム選手権でもこれを選ぶか悩んでいます。
難点は、重量増とレスポンスが良すぎてクロストレイナーらしい優しさが無くなる事です。
ハイパワーをコントロール出来る方にお勧めです。
最後がItariaのFresco社のXtraner用チャンバーです

とりあえず見た目の輪切り感が格好良いです(笑)溶接はmarioさんの方が綺麗かな。

重量はノーマルに近い1.7kg

ぶつける前にJIMMY-TECさんにガードを造って貰いました(発売予定)
特性はノーマルとRR2T用の中間に近いです。低回転は優しいトルクのまま、上がかなり回るようになります。「クロストレイナーのエンジンフィールは気に入ってるけど、もうちょっと上が回る方が良いな」と感じてる方にはとてもお勧めできます。僕は今年は大体のレースはこのチャンバーで廻る予定です。ノーマルに比べると溶接もしっかりしているので、水圧補修もしやすいでしょうし。価格はノーマルと同等の4万円台中盤〜後半を予定しています(調整中)。
難点は、メッキが掛かって無いので錆びやすい事と、右側コンバージェントコーンがだいぶ張り出しているので、僕の様に身体が大きい方は左コーナーのニーグリップでブーツが接触します。

ですので、やはりチャンバーガードを装着を強くお勧めします。
こうなる前に(飛び石でやられました 泣)
そのうちダイノ掛けて測定データを載せたいと思います。
全開時しか測定しませんが、ある程度の特性の違いは出ると思います。
しかし、と言うか、やはりと言うか、2ストロークマシンはチャンバーで別物になりますね。
理想は3本持ってレースごとに付け替えで3度美味しいという使い方ですね。
僕の場合、南牧耐久トライアルや平谷スペシャルなど、トライアル関係全般はノーマル
JECやG-net戦はfresco
ウインターカムロのスキー場ヒルクライムやサンドレースの様なパワー勝負はRR2Tチャンバーを選ぶと思います。
エアクリーナーBOXの吸気口も、RR2Tに比べるとだいぶ狭いので、ここを広げてやれば全域パワーアップするのは目に見えてますが、クロストレイナーの良さも無くなりそうなので、ここには手を付けない予定です。
上記三種類ともに、当店取り扱い商品です。frescoは発売次第注文致します。
RR2Tノーマルは在庫がございます。(43200円)
是非、ご注文をお待ちしております。
info@strangemc.com
宮城県仙台市宮城野区日の出町3-1-26
TEL/FAX 022-766-9799
ストレンジモーターサイクル 代表 和泉 拓
最初にまとめると
ノーマル
〇扱い易い、軽い
×修理し難い 上が回らない(利点かも)
RR2T用
〇全域パワーアップ
×ノーマル+1kg重量増、レスポンスが敏感(利点かも)
fresco
〇下は使いやすいまま高回転のみパワーアップ
×錆びやすい、左足が当たる
まずはノーマルチャンバー


重量は1.45kg 最軽量です。
特性は全域で柔らかい印象。クロストレイナーのヘッド自体がRR2Tに比べて圧縮比が低いのも有り、低回転も高回転もとても扱い易いトルクです。このガツンと来ない、でも豊富なトルクこそがクロストレイナー250の良さだと感じています。高回転もフラットに回り、回り過ぎない特性なので、安心して早めにスロットルを開ける事が出来ます。初級者〜中級者にはベストな特性だと思いますが、早めに開けられる特性はコースによっては上級者にもプラスになります。
実際、去年の日高2daysに出場した際は完全ノーマル車体でしたが、テストタイムでIAクラス3位を二回、ファイナルクロスでは5位でフィニッシュ出来ています。
トレール車からの乗り換えや、優しい特性が好みの方はノーマルがおすすめです。キャンバーの落ちにくさや、ウィリーコントロールのやり易さは一番です。
難点は、薄肉軽量な造りなので凹みやすい事と、溶接が雑で水圧修理がしにくい事です。
重量増にはなりますが、チャンバーガード装着を強くお勧めします。
当店ではJIMMY-TEC製のカーボンガードをお勧めしております。
次にRR2Tノーマルチャンバーをテストしました。

車体への取り付けは完全にポン付けです。必要に応じてキャブセッティングを行って下さい。

重量はノーマル比おおよそ1kgアップの2.5kg
特性は、ほぼRR2Tそのままです。低速から高回転まで全域でパワーアップしました。
吹け上がりも鋭く、並んでよーいどんしてもRR2Tと良い勝負すると思います。
JNCC等のゲレンデヒルクライム等、パワー勝負になる場面ではこのチャンバーが有利になる場面が多いと思います。G-netなどハードエンデューロでも助走の無い急角度のヒルクライムなど、瞬発力が必要になる場面では有利に働きます。3月の全日本ヒルクライム選手権でもこれを選ぶか悩んでいます。
難点は、重量増とレスポンスが良すぎてクロストレイナーらしい優しさが無くなる事です。
ハイパワーをコントロール出来る方にお勧めです。
最後がItariaのFresco社のXtraner用チャンバーです

とりあえず見た目の輪切り感が格好良いです(笑)溶接はmarioさんの方が綺麗かな。

重量はノーマルに近い1.7kg

ぶつける前にJIMMY-TECさんにガードを造って貰いました(発売予定)
特性はノーマルとRR2T用の中間に近いです。低回転は優しいトルクのまま、上がかなり回るようになります。「クロストレイナーのエンジンフィールは気に入ってるけど、もうちょっと上が回る方が良いな」と感じてる方にはとてもお勧めできます。僕は今年は大体のレースはこのチャンバーで廻る予定です。ノーマルに比べると溶接もしっかりしているので、水圧補修もしやすいでしょうし。価格はノーマルと同等の4万円台中盤〜後半を予定しています(調整中)。
難点は、メッキが掛かって無いので錆びやすい事と、右側コンバージェントコーンがだいぶ張り出しているので、僕の様に身体が大きい方は左コーナーのニーグリップでブーツが接触します。

ですので、やはりチャンバーガードを装着を強くお勧めします。

こうなる前に(飛び石でやられました 泣)
そのうちダイノ掛けて測定データを載せたいと思います。
全開時しか測定しませんが、ある程度の特性の違いは出ると思います。
しかし、と言うか、やはりと言うか、2ストロークマシンはチャンバーで別物になりますね。
理想は3本持ってレースごとに付け替えで3度美味しいという使い方ですね。
僕の場合、南牧耐久トライアルや平谷スペシャルなど、トライアル関係全般はノーマル
JECやG-net戦はfresco
ウインターカムロのスキー場ヒルクライムやサンドレースの様なパワー勝負はRR2Tチャンバーを選ぶと思います。
エアクリーナーBOXの吸気口も、RR2Tに比べるとだいぶ狭いので、ここを広げてやれば全域パワーアップするのは目に見えてますが、クロストレイナーの良さも無くなりそうなので、ここには手を付けない予定です。
上記三種類ともに、当店取り扱い商品です。frescoは発売次第注文致します。
RR2Tノーマルは在庫がございます。(43200円)
是非、ご注文をお待ちしております。
info@strangemc.com
宮城県仙台市宮城野区日の出町3-1-26
TEL/FAX 022-766-9799
ストレンジモーターサイクル 代表 和泉 拓